その他のお手入れ

革靴の表面に白い模様が!?塩吹きの対処法

どうも、ches(チェス)です!

革靴を好んで履く方は、天気予報をよく見られるのではないでしょうか。それは、革靴の天敵である雨を避けるためですね。

しかし、どうしても予期せぬ雨に打たれてしまうこともあるかと思います。

つい先日、天気予報をよく見ずにベックマンオックスフォードを履いて出かけたところ、雨に打たれてしまいました。

すると数日後に、ベックマンを見たところこのような状態になっていました。

ブーツどり
ブーツどり
雨に打たれちゃったし、これってカビだよね!?

と、思われる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はこの症状についてご紹介したいと思います。

白い付着物の正体

この白い付着物の正体は、濡れた革の内部に溜まった古いクリームや塩分が浮き上がってきたものです。この状態を「塩吹き」と呼んだりします。

また、この症状がひどい場合には、革の表面が浮き上がって凸凹になってしまうことがあります。これがいわゆる「銀浮き」と呼ばれるものです。

私のベックマンは、今回幸いにも銀浮きまでには至っておりませんでした。

塩吹きの対処法

さすがにこのままでは履きたくありませんのでお手入れをしていきます。

この塩吹きと呼ばれる症状、水で濡らし硬くしぼった布などで水拭きをしてもあまり効果がありません。確かに目立っていたものは薄くなり汚れが取れたかのように感じますが、このように再び浮かび上がってきてしまいます。

そこで、使用するのは、過去のお手入れ記事でも紹介している水性クリーナーであるステインリムーバーを使って除去していきます。

汚れ落としには、チューブ状のものと水性のものがありますが、水性のものを使用しましょう。

水性のものを使うには理由があります。この塩吹きは革の内部から浮き上がってきているため、水性のクリーナーを使って革の内部に浸透させ、塩分を取り除いていくイメージです。チューブ状のものは、革の内部まで浸透しきらず塩吹きの対処法としてはあまりお勧めできません。

布に数滴取り革靴を拭き上げていきます。拭き上げ1回目がこちら。

まだ完全には落ちきらず、しばらくしたらまた浮き上がってきました。数回繰り返して拭き上げていきます。ただし、革が傷つかないよう強く擦らないように注意してくださいね。

2〜3回繰り返したところで完全に除去することができました。こちらがその写真。右足が除去後、左足は除去前ですね。

除去できたら、あとは普段のお手入れと同じくクリームを入れていきましょう。

銀浮きができてしまったら

今回、私のベックマンは塩吹き程度で澄みましたが、銀浮きの場合はステインリムーバーでの処理は難しいと思います。

その際は、こちらのサドルソープをお勧めします。

サドルソープの使用方法については、こちらで紹介すると長くなってしまいますので、記事を分けてまた別の機会に紹介できたらと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は「塩吹き」、「銀浮き」と比較的軽度な塩吹きの対処法についてご紹介させていただきました。塩吹きや銀浮きの処理に、たまに靴の丸洗いを勧めているものを見かけます。カビが発生するリスクがあったり、革へのダメージを考えると私はあまりお勧めできないと思っています。

このような症状が現れたらぜひ処理の参考にしてみてください。また、繰り返しになりますが、革のケアにこれが絶対と言う方法はありません。こうした様々なトラブルの対処も靴磨きの醍醐味として楽しんで取り組みたいですね。

レザーのお手入れグッズ

このブログでは実際に私が使用するレザーのお手入れグッズを紹介しています。

革靴のお手入れ用品にお悩みの方はぜひご一読ください!

お手入れ用品一覧はこちら!