アイリッシュセッター

出会って10年!レッドウィング8875のエイジングレポート!

チェス
チェス
どうも、チェスです!

本日は、私の相棒の中でも最古残であるレッドウィング8875のエイジングレポートをしたいと思います!

かなり自己満足な内容となっておりますのでご承知おきください。笑

こんな方にとっては参考になるかもしれません。

・8875の購入を検討されている方
・十数年を経過したオロラセットレザーの状態が気になる方
・オイルドレザーのお手入れ方法を参考にしたい方

レッドウィング/8875の購入

この8875を購入したのは今から13年ほど前です。

今日はこのブーツを買うんだ!と思ってショップに行ったのが懐かしいですね。

当時は、学生でお金もあまりなかったので靴にこんな大金使っていいのかと震えたことを覚えています。

ここでせっかくなので私の8875と比較するためにも新品をご紹介いたします。

8875は「オロラセット」ポーテージと呼ばれるオイルドレザーが用いられ、赤みがかったブラウンが特徴のブーツです。

この赤みがかった色の変遷やレザーの名前の由来については、歴史やエピソードがあって面白いのですが、紹介すると長くなるのでまた別の機会に記事にしたいと思います。

ブーツどり
ブーツどり
875と8875が生まれた経緯なんかを調べてみると面白いよね!
 

さて、それでは私の8875のエイジングについてお見せしていきます。

オロラセットレザーの色味

こちらが私の8875です。

少し見にくいですが、ベロ裏のタグを見ると2007年に製造されたものであることが分かります。

この頃はまだ日本のサイズ(CM)表記はありません。

新品の8875と比較すると十数年が経過し赤みの発色が抑えられ、だいぶ落ち着いた色になっているのではないでしょうか。

ほかの方のブログでは、エイジングを重ねるごとに赤みが強くなっていくと言うことが紹介されていることもありますが、私の8875については逆に色落ちしていることがうかがえます。

新品写真の赤の発色が極端な気もしますので、撮った場所や光量、または年代ごとの着色のムラなど個体差があり一概には言えないとは思いますが、私の8875の色落ちは次のことが要因ではないかなと思います。

・メンテナンスにはステインリムーバーなどのクリーナーを使いがち
・梅雨のカビ対策のために、ワックス含有量を抑えめにしている

私見ですので参考程度にしてくださいね。

クリーナーは頻繁に使う必要がないと頭ではわかっているんですが、つい使ってしまうんですよね。

そのためか、ブーツによく見られる古いワックスの黒ずみ等は見られないのかなと思います。

履き方やメンテナンスの方法でエイジングに違いが出てくるというのは非常に面白くブーツの一番の醍醐味ですよね!

オロラセットレザーの状態

色の次はレザーの状態についてです。

トゥ部分

上述したようにワックス控えめに塗布しているため、色味が薄くなっていますね。補色も以前検討したのですがステッチに色がついてしますのが嫌だったので今のところ見送っています。

深い傷が入っている箇所もありますが、これは味としてOKです。ただし傷からひび割れたりなどは防いでいきたいところです。

履き皺(シワ)

こうしたシワの部分には、古いワックスが溜まりやすく革が黒ずんだりするわけですが、上述したようにクリーナーを比較的使う方なので、黒ずみは見当たりません。

モカ部分が一部割れてしまっていますが、これは味として問題ないかなと思っています。今後気になってくるようだと接着でくっつけようと思います。

全体

サイドには、羽刻印があります。現行モデルにはこの刻印はありません。

革の全体感としては、カビによるシミもなくしなやかさを保てているのではないでしょうか。

メンテナンスを長期間怠ったり、履かなくなると革は硬くなってしまいますので適度にメンテナンスができているのかなと思います。

革が硬くなるとヒビ割れの原因になりますので今後も注意したいところです。

メンテナンスについて

レザーのメンテナンス

オイルドレザーのメンテナンスについては十数年いろいろ方法を試してきましたが、今はM.モゥブレイから発売されている「ビーズエイジングオイル」と「ステインリムーバー」が基本となっています。

これらを用いたメンテナンスはこちらの記事で紹介しています。

記事をリライトしました!

これはほかの方法がダメと言っているわけではなく、「自分」にとってこの方法が掛ける手間と仕上がりに一番納得ができるからです。

革靴のメンテナンスに正解はないのでそれぞれのメンテナンス方法があっていいと思っています。

ソール交換

ソール交換は1度だけ行っています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@ches_dayがシェアした投稿 -

ビブラムソール#100にしようかと悩みましたが、結局純正ソールに交換しました。

次回は純正ではなく、ソールをカスタムしたいと考えていますが、ローテーションして履く上に頻度がガタ落ちしているのでソールが全然減りません。

カスタムはまだまだ先の話になりそうです。

まとめ:十数年経過したがまだまだ成長途中

これまでの8875の使用方法を考えると購入した当初は大雨の中で履いたり、公園を走り回ったり、その上履いたあとはろくにメンテナンスしなかったりと、お世辞にも丁寧な使い方はしていなかったなと反省しています。

年齢を重ねて再度革靴の魅力にハマってからは定期的にメンテナンスをするようになりました。

そのおかげか十数年が経過した現在でも革の状態を良好に保つことができています。

この8875は一生使い続けていきたいと思っているので、きちんとお手入れをしてかっこいいエイジングをキめていきたいですね。

ブーツどり
ブーツどり
今回ご紹介したのはこちら。
レザーのお手入れグッズ

このブログでは実際に私が使用するレザーのお手入れグッズを紹介しています。

革靴のお手入れ用品にお悩みの方はぜひご一読ください!

お手入れ用品一覧はこちら!