どうも、ches(チェス)です。
靴は履き続けいているとどうしてもソール(靴底)が削れてボロボロになってしまいますよね。しかし、靴の中にはソールが削れてしまっても、ソールを交換し履き続けることができる靴があります。REDWINGもその靴の中の代表格ですね。
今回は、そんなREDWING/8130のソールとシューレースを交換した話を紹介していきたいと思います!
REDWING/8130とは
8130は、日本で販売されている8179のアメリカにおける型番です。いわゆる並行輸入品というものです。見た目には、ほぼ違いはありませんがワイズが8179と違いDとなっています。
こちらは、日本で販売されている8179です。
この8130、8179に使用されている革はブラック・クロームと言われる革です。ブラック・クロームのお手入れについては、こちらの記事をどうぞ。

カスタムその1・ソール
ソールが削れてミッドソールに届きそうであったため、今後も履き続けるのであればソールの交換が必要でした。ソールの交換にあたってブーツの雰囲気を変えたいと思い、思い切ってビブラムソール#1100に交換しました。そのお写真がこちら。
いかがでしょう。ソールを交換しただけで雰囲気がかなり変わったと思いませんか。個人的にはクレープソール版よりもかなり気に入っています。
ただし、注意していただきたいのは見た目が変わったと同時に履き心地も激変します。ビブラム#1100はかなり硬いため、歩きやすさを比較する場合は、クレープソールに軍配が上がります。ソールを交換する場合はリペアショップの方と慎重に相談することをお勧めします。
カスタムその2・ジッパーユニット
ソールをカスタムした8130ですが、どうせならシューレースも変えようと思っていた矢先、なんとREDWINGの公式からジッパーユニットなるものが発売されました。それがこちら。
このジッパーユニットは消防士が耐火ブーツに素早く履き替えるために使用していたものなのだそうで、脱ぎ履きがめちゃくちゃ楽です。
実はこのジッパーユニット、過去にBEAMS別注モデルに付属していたアイテムを単品販売したものになります。残念ながら現在、公式では販売が終了しています。しかし、ネットショップ等では販売されていることもあるようなので気になる方は探してみてください。
実際に装着したお写真はこちらです。
ソールとシューレース部分を交換し、雰囲気ががらりと変わったのではないでしょうか。
最後に
いかがでしたでしょうか。ソールの交換は純正のものを再度貼り直すこともできるのですが、こうしたカスタムを楽しむこともできるんですね。
ソールの交換時期が来ている方はぜひカスタムを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事がどなたかのブーツカスタムの参考になればいいですね。

このブログでは実際に私が使用するレザーのお手入れグッズを紹介しています。
革靴のお手入れ用品にお悩みの方はぜひご一読ください!